「いわきものづくり塾F-REI連携・共創コース」開催のご案内

「いわきものづくり塾F-REI連携・共創コース」開催のご案内

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News  2025.9.3  
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 
┃ 「いわきものづくり塾F-REI連携・共創コース」開催のご案内
┃ 
┃  主 催:福島県、公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◇◆(公社)いわき産学官ネットワーク協会からのお知らせです◆◇◇

 F-REI研究者による3回の講義パートと、それを踏まえて事業構想を練り上げ
る3回のワークショップ、そして事業構想を発表する成果発表会の全7回のプログ
ラムを通じて、福島国際研究教育機構(F-REI)の研究成果や知見を地域に還元し、
地域課題の解決や社会実装・産業化に資する人材の育成を目指します。
 本プログラムでは、地域企業人材・起業志望者・学生の方が、最先端技術の応用
展望を学び、自らの業務や研究に活かせる視点を養うことを目的としています。
 先端技術の応用や社会実装に関心のある方であれば、分野や職種を問わずご参加
いただけます。
 皆さまのお申し込みを心よりお待ちしております。

■カリキュラム
▼講義(全3回)
各回開催時刻17:00~19:00

○第1回:エネルギー分野
【講師】F-REIエネルギー分野 
    分野長 矢部彰 氏
【テーマ】F-REI のエネルギー分野における研究開発の概要と社会実装の展望(仮)
【概要】F-REI が取り組むブルーカーボンや水素関連の研究内容を紹介し、地域で
    の実用化に向けた最新動向や社会実装の課題・展望について考えます。
【開催日】2025年10月9日(木)
   (17:00~17:30 開講式)
【会場】企画展示ホール

○第2回:ロボット分野
【講師】F-REIロボット分野燃料電池システム研究ユニット
    ユニットリーダー 飯山明裕 氏
    ユニットサブリーダー 柳澤政成 氏
【テーマ】F-REI のドローン用燃料電池システムユニットにおける研究開発の概要と
     産業化の展望(仮)
【概要】災害対応や地域産業での利活用が期待される次世代ドローンや燃料電池シス
    テムの最新研究を紹介し、中小企業等による社会実装の可能性やヒントにつ
    いて考えます。
【開催日】2025年10月28日(火)
【会場】企画展示ホール

○第3回:原子力災害・防災分野
【講師】F-REI原子力災害に関するデータや知見の集積・発信分野 大規模災害レジリ
    エンス研究ユニット
    ユニットリーダー 関谷直也 氏
【テーマ】原子力災害と風評リスクの克服、そして地域レジリエンス強化への挑戦
     ー F-REI の研究と地域連携の展望(仮)
【概要】原子力災害からの地域復興で得られた研究成果・知見を紹介します。
    大規模災害への備えや風評対策など、その克服に向けた研究成果の実社会へ
    の応用可能性について考えます。
【開催日】2025年11月4日(火)
【会場】セミナー室

▼応用ワ-クショップ(全3回)
各回開催時刻13:30~17:30
【講師】株式会社ロードフロンティア 代表取締役 並木将央 氏

○第4回 課題設定・構想着手
【概要】講義テーマと照らし合わせて、参加者の自社・自身のテーマとの接点を整理
    していただき、事業構想の検討を行っていただく予定です。
【開催日】2025年11月30日(日)
【会場】会議室1

○第5回 構想深化・事業化仮説
【概要】事業化・社会実装に向けた、課題と構想の整理を行っていただくことで、事
    業構想を深掘りしていただく予定です。
【開催日】2025年12月14日(日)
【会場】企画展示ホールB

○第6回 構想発表準備・ブラッシュアップ
【概要】発表用の資料作成を行うとともに、相互レビューを行い、事業構想をブラッ
    シュアップしていただく予定です。
【開催日】2026年1月18日(日)
【会場】会議室1

▼成果交流会・交流セッション
【概要】第7回での成果発表会では、ワークショップで練り上げた構想の発表や意見
    交換を行います。
    続く交流セッションでは、F-REI 講師やワークショップ講師の並木様、地域
    の皆さまにもご参加いただき、互いに交流を深める場として実施いたします。
【日時】2026年2月9日(月) 13:30~17:00
【会場】企画展示ホール
【プログラム】
・成果発表
・修了式
・交流セッション

*テーマや具体的な内容は、変更となる可能性がございます。

■対象
いわき地域の企業人材(製造業・エネルギー関連等)、起業希望者、スタートアップ
関係者、高専・大学生など、技術の応用や社会実装に関心のある方。

■参加費
無料

■お申し込み方法
○10月6日(月)締切
○下記のURLより、お申し込みフォームへアクセスしていただきお申し込みください。
https://forms.gle/x8GZWQFDkPoPFLcb8
○申し込み状況により、事業構想作成の分野を変更ただく場合がございます。

↓詳細はこちらをご覧ください↓
https://iwaki-sangakukan.com/2025-2/

■お問合せ先
公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会
担当:事業推進係 長瀬・佐々木
TEL:0246-21-7570  FAX:0246-21-7571
E-mail:icsn-jigyou@iwaki-sangakukan.com

┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.41
└───────────────────────────────────
 このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!

■企業名:特定非営利活動法人 ザ・ピープル

■キャッチフレーズ:「古着をゴミとして燃やさない社会」をつくろう

■会社の特徴:
当法人では、「元気なまちには、元気な主張を続け、元気に行動する市民がいる」
 を理念に、市民のみなさんから古着を回収しリサイクルする事業を行っています。
 いわき市内では、市役所関連施設やホームセンター等に回収ボックスを設置し、
 年間260トンの不要になった衣類を回収しています。

■特定非営利活動法人 ザ・ピープルの連絡先はこちらです↓
E-Mail :thepeople.cont@gmail.com

※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?

▼当メールマガジンの送信アドレスは送信専用となっております▼
内容についてのお問合せは、メールマガジン本文に記載のある
お問合せ・お申し込みのアドレスへお願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃       LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL   : 0246-21-7570     FAX  : 0246-21-7571
┃E-mail : icsn@iwaki-sangakukan.com
┃URL   : https://iwaki-sangakukan.com/

┃  ◇◆ いわきものづくり企業Navi ~いわきと技術を繋ぐ~ ◆◇
┃ \新たに公開しました!/
┃ いわき市のものづくり企業の中から、
┃ 貴社のニーズに合った技術を持つ企業をWeb上で検索できます!
┃  URL:https://www.iwaki-monozukuri.jp/

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ https://iwaki-sangakukan.com/about-icsn/mailmagazine-sns/
┃※メルマガのバックナンバーについては、こちらからご覧ください↓
┃ https://iwaki-sangakukan.com/category/mailmagazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━