┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2025.9.12
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 「9月の研究会」開催のお知らせ
┃
┃ 主催:NPO法人 いわき情報技術研究会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◆NPO法人 いわき情報技術研究会からのお知らせです◆◇◇
~「9月の研究会」を開催いたします~
■開催日時
令和7年9月13日(土) 13時30分~16時00分
■開催場所
いわき市生涯学習プラザ研修室およびオンライン開催(Zoom)
(福島県いわき市平字一町目1番地 ティーワンビル内)
■定員
会場 30名 オンライン 30名
■開催内容
講演1
タイトル:『透過型ディスプレイを用いた異物除去作業支援システムの特許取得。
Mixed Reality(MR)技術の現状と未来』
講演者:西本 圭志(にしもと けいし)様
茨城県産業技術イノベーションセンター 技術支援部 IT・マテリアルグループ
主任研究員
概要:Mixed Reality(MR)は、まるでSF映画のような、現実(リアル)と仮想
世界(バーチャル)を融合(ミックス)させる技術です。
スマートフォンやタブレットを使って簡単に体験できるMRアプリも登場しており、
今まさに身近なものになりつつあります。
本講演では、本年度特許取得した透過型ディスプレイ(MRデバイス)を用いた異物
除去作業支援システムの説明と、MR技術の現状と未来について講演させていただき
ます。
講演2
タイトル:『学生の視点による教材を活用したドローンプログラミング講座の実施』
講演者:山田 貴浩(やまだ たかひろ)様 福島工業高等専門学校 電気電システム
工学科准教授
概要:小中学校でプログラミング教育が必修化されてから様々な教材が開発されて
きており,プログラムの動作が視覚的にわかりやすい小型のロボットやドローンの
制御に応用する事例も見られます。
しかしながら,大人が考えた教材が多くを占めており,子どもたちに近い視点に
よって開発される教材はあまり見られません。
そこで,学生の視点でドローンのプログラミング講座のコンテンツを開発し,講座
を実施した取り組みについて紹介します。
講演3
タイトル:『スクラッチプログラミングで学ぶロボットセンサー技術』
講演者:小林 工悦(こばやし こうえつ)様 社会教育関係団体 いわきカルチャー
研究会会長
概要:2012年国交省を退官して後、県知事の「福島県をロボット県に・・・」の言葉
を受けて始めたロボットプログラミング教育、「情熱、熱意、執念」を支えに何とか
ここまでやって来ました。
子供たちは小学校でスクラッチプログラミングを習い、その面白さに興味を持ちます。
多くはゲーム作りに夢中になり電子工作を伴うロボット製作に興味を持つのはごく希
です。
また、そうした中でも中学生となると受験勉強で離れてしまう傾向にあります。
ロボット製作に欠かせないセンサー技術、スクラッチプログラミングで学ぶロボット
センサー技術に焦点を当ててお話したいと思います。
講演4
タイトル:『ロボット・カー プログラミング教室とロボカップ ジュニア出場』
講演者:伊藤 盛人(いとう もりひと)様 いわき情報技術研究会 ロボット教育研究
部会長
概要:当会では2018年から8年間、子ども向けに「ロボット・カー プログラミング教室」
を開催してきました。
実機を動かしながら楽しくプログラミングを学び、サッカー大会で勝てるよう個々に
工夫を凝らしています。
講演5
タイトル:『ロボカップジュニアジャパン・オープン2025名古屋に出場して』
講演者:古川 諒(ふるかわ りょう)様 平第一中学校2年
概要:全国大会出場という得難い経験をしたので、ゲームの結果や試合中の出来事など
をお話しします。
※今回は講演の数が多いため、ライトニングトークはありません。
■参加登録
参加費:無料 服装自由:私服OK
会場での参加に加え、オンラインでも参加できるハイブリットでの開催となります。
当日参加も受け付けますが、できるだけ事前登録(connpass) かメールにて申込みを
お願い致します。
オンライン参加については、Zoomの開催案内を当日朝に送ります。
参加登録→https://iitg.connpass.com/event/367174/
※申込締切:9月13日(土) 0:00
◎懇親会
会員の交流の場として、懇親会を予定しています。
講師の方も参加予定です。
会費は4,000円程度で、会場は後日案内します。
参加希望の方は、会場の手配のため早めに出欠をお知らせください。
◆◆◆◆◆新型コロナウイルス感染予防(会場)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・マスク着用については、個人の判断に委ねます。
・入室時の手指消毒をお願いします。
・体温37.5℃以上の方は、参加を見合わせてください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■連絡先
NPO法人 いわき情報技術研究会
E-Mail:iwakiit@gmail.com
HomePage:https://sites.google.com/site/iwakiit/
┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.45
└───────────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:株式会社アイディアイ
■キャッチフレーズ:
新しいアイデアを形に/最適な装置・システムをご提案いたします
■会社の特徴:
創業48周年の経験を活かし、都度ご要望にお応えした特注システム・機器をお作
りします。組み込み機器、各種検査装置の仕様検討から、設計・製作・ソフト開
発まで一貫対応!
ものづくりシーンにおける様々な課題を解決するためのハードウェアを提供いた
します。
■株式会社アイディアイの連絡先はこちらです↓
担当者 :代表取締役 稲川 学
電話番号:0246-43-4001
E-Mail :i-manabu@k-idi.co.jp
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
▼当メールマガジンの送信アドレスは送信専用となっております▼
内容についてのお問合せは、メールマガジン本文に記載のある
お問合せ・お申し込みのアドレスへお願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : icsn@iwaki-sangakukan.com
┃URL : https://iwaki-sangakukan.com/
┃
┃ ◇◆ いわきものづくり企業Navi ~いわきと技術を繋ぐ~ ◆◇
┃ \新たに公開しました!/
┃ いわき市のものづくり企業の中から、
┃ 貴社のニーズに合った技術を持つ企業をWeb上で検索できます!
┃ URL:https://www.iwaki-monozukuri.jp/
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ https://iwaki-sangakukan.com/about-icsn/mailmagazine-sns/
┃※メルマガのバックナンバーについては、こちらからご覧ください↓
┃ https://iwaki-sangakukan.com/category/mailmagazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━