<公募終了>いわき市地域産業競争力強化支援事業補助金

<公募終了>いわき市地域産業競争力強化支援事業補助金

いわき市地域産業競争力強化支援事業補助金

令和7年度 いわき市地域産業競争力強化支援事業補助金

新たな事業展開・販売戦略に関する技術開発、商品開発、実現可能性調査、研究会活動等を行う企業の挑戦を支援することで、地域での内発的産業の成長を促し、稼げる産業を創出(付加価値向上)することを目的とします。市内事業者の成長フェーズや事業の成熟度に応じてフェーズ1~フェーズ4の枠を設け、補助金による資金補助や産学官連携コーディネーターによる進捗管理※など、地域企業の競争力強化に向けた支援を行うものです。
※産学官連携コーディネーターによる進捗管理は【フェーズ3】【フェーズ4】のみ

補助対象事業のフェーズ及び補助率等

フェーズ毎の概要、補助率、補助上限額は以下の通りです。なお、同一法人・事業者での同一フェーズへの申請は、1申請に限ります。

▼産業セットアップ支援事業【フェーズ1】
 成長が期待される産業分野について、本市の地域特性や地域資源を活かした新産業の創出に寄与することを目的とした、2者以上で構成される研究団体等による勉強会や市場調査などの取り組み
 (補助対象事業例:新事業の検討にあたり、連携先と研究会を組成して勉強会や市場調査を行い、その事業可能性の調査を実施する 等)
 (期待される成果例:開発予定製品の市場ニーズやターゲット価格の把握。事業化に向けた課題の抽出 等)
○補助上限額:50万円以内(税抜) ※全ての補助金額の合計は約300万円(6件程度)
○補助率:10/10以内 ※同一案件の場合、継続採択年数により段階的に補助率が変動します。
              (1年目:10/10、2年目9/10、3年目:8/10)
○人件費:対象外
○委託費:補助上限額内 ※補助上限額を超える申請も可。但し超過分は自己負担。
○設備購入費:補助上限額内 ※補助上限額を超える申請も可。但し超過分は自己負担。
○補助対象経費
 報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費
 ※上記全ての経費において公租公課に係る金額は対象外
 ※同一案件による継続採択年数は3年を上限とします。連続での4年目の申請はできません。

▼産業モックアップ支援事業【フェーズ2】
 成長が期待される産業分野について、市内産業化を目指し、開発予定の製品や技術などの市場性調査や試作品開発などの取り組み
 (補助対象事業例:新製品の開発に向け、サンプル(試作品)を制作する。その際、自社で行えない工程については、外注先に委託する 等)
 (期待される成果例:初期試作品の制作、試作品の初期特性の確認 等)
○補助上限額:100万円以内(税抜) ※全ての補助金額の合計は約300万円(3件程度)
○補助率:10/10以内 ※同一案件の場合、継続採択年数により段階的に補助率が変動します。
              (1年目:10/10、2年目9/10、3年目:8/10)
○人件費:対象外
○委託費:補助上限額内 ※補助上限額を超える申請も可。但し超過分は自己負担。
○設備購入費:補助上限額内 ※補助上限額を超える申請も可。但し超過分は自己負担。
○補助対象経費
 報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費
 ※上記全ての経費において公租公課に係る金額は対象外
 ※同一案件による継続採択年数は3年を上限とします。連続での4年目の申請はできません。

▼産業ビルドアップ支援事業【フェーズ3】
 成長が期待される産業分野の事業化を見据え、製品開発や実証試験などの取り組み
 (補助対象事業例:新商品販売の事業化に向け、試作品を制作しつつ、外部機関にその評価等を依頼。仕様の決定や量産化に向けた課題を抽出・解決する 等)
 (期待される成果例:量産化に向けた試作、仕様や生産工程の改善)
○補助上限額:300万円以内(税抜) ※全ての補助金額の合計は約1,800万円(6件程度)
○補助率:2/3
○人件費:総事業費※の1/2以内 ※補助上限額を超過した分は自己負担。
○委託費:事業費※※の1/2以内
○設備購入費:事業費※※の1/2以内
○補助対象経費
 人件費、報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費
 ※上記全ての経費において公租公課に係る金額は対象外

※総事業費:人件費、報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費
※※事業費:報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費の合計額

▼産業ブラッシュアップ支援事業【フェーズ4】
 成長が期待される産業分野について、東京大学先端科学技術研究センター(以下「先端研」という。)と連携した研究開発などの取り組み
 (補助対象事業例:市場での追加ニーズに対応すべく、既存製品に先端技術を用いた機能を付与するため、東大先端研と連携し、開発・評価等を実施する 等)
 (期待される成果例:市場で求められる製品仕様の追加に向けた研究・開発・評価 等)
○補助上限額:400万円以内(税抜)
       ※全ての補助金額の合計は約800万円(2件程度)
○補助率:2/3
○人件費:総事業費の1/2以内 ※補助上限額を超過した分は自己負担。
○委託費:補助上限額内 ※補助上限額を超える申請も可。但し超過分は自己負担。
○設備購入費:事業費※※の1/2以内
○補助対象経費
 人件費、報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費
 ※上記全ての経費において公租公課に係る金額は対象外

※総事業費:人件費、報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費
※※事業費:報償費、旅費、開発費、設備購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料・賃借料、その他事業を行うために特に必要と認められる経費の合計額

対象事業者の要件

▼市内企業等であること
 市内に本社、試験・評価センター、研究開発拠点、生産拠点等が所在する法人のうち以下のいずれかに該当する法人。
 ○会社法(平成17年法律第86号)第2条第1号に規定する会社(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成17年法律第87号)第3条第1項の規定に基づき商号中に有限会社という文字を用いる株式会社を含む。)。
 ○一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)第3条に定める法人(公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(平成18年法律第49号)第2条第1号及び第2号に定める認定を受けた法人を含む。)。
 ○特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第2条第2項に定める法人。
 ○商工会議所法(昭和28年法律第143号)第2条に定める法人。
 ○その他市長が認める法人。
 ※応募時に住所を有していない場合でも提案は可能ですが、採択された場合、事業実施段階(令和7年6月上旬時点)において、いわき市に住所を有していることが条件となります。
 ※個人(個人事業主)での申請は出来ません。

▼全フェーズ共通項目
 ○次に掲げる要件のいずれにも該当する市内企業等であることが必要です。
  ①グリーン成長戦略における重要分野※1または福島イノベーション・コースト構想の重点分野※2などに関連する技術開発等の取り組みであること。
   ※1「洋上風力・太陽光・地熱」「水素・燃料アンモニア」「次世代熱エネルギー」「原子力」「自動車・蓄電池」「半導体・情報通信」「船舶」
     「カーボンリサイクル・マテリアル」「物流・人流・土木インフラ」「食料・農林水産業」「航空機」「住宅・建築物・次世代電力マネジメント」
     「資源循環関連」「ライフスタイル関連」の14分野     
   ※2「廃炉」「ロボット・ドローン」「エネルギー・環境・リサイクル」「農林水産業」「医療関連」「航空宇宙」の6分野
  ②宗教活動又は政治活動(これらに付随する活動を含む。)を目的とする企業等でないこと。
  ③いわき市暴力団排除条例(平成24年いわき市条例第41号)第2条第2号に規定する者が企業等の経営、運営に関係していないこと。
  ④市税の滞納がない企業等(複数の法人又は任意団体で組織される団体にあっては、そのすべての企業等)であること。
 ○令和6年度の「産業イノベーション創出支援事業」「グリーンイノベーション創出支援事業補助金」「いわき市産業イノベーション創出支援事業補助金」の採択事業者についても、フェーズに関わらず本補助金に申請することが可能です。

▼産業セットアップ支援事業【フェーズ1】のみ
 ○2者以上で構成される研究団体※
  ※申請代表者は市内企業等であること。また、構成員については個人も可とする。

補助対象事業の要件

▼【全フェーズ共通要件】
 ○グリーン成長戦略における重要分野※1または福島イノベーション・コースト構想の重点分野※2などに関連する技術開発等の取り組みであること。
  ※1「洋上風力・太陽光・地熱」「水素・燃料アンモニア」「次世代熱エネルギー」「原子力」「自動車・蓄電池」「半導体・情報通信」「船舶」「物流・人流・土木インフラ」
    「食料・農林水産業」「航空機」「カーボンリサイクル・マテリアル」「住宅・建築物・次世代電力マネジメント」「資源循環関連」「ライフスタイル関連」の14分野    
  ※2「廃炉」「ロボット・ドローン」「エネルギー・環境・リサイクル」「農林水産業」「医療関連」「航空宇宙」 の6分野
 ○補助事業実施期間内に、発注・納入・検収・支払等の全ての事業の手続きが完了する事業であること。
 ○以下に該当しない事業であること。(該当するとされた場合は不採択、採択決定の取消、又は交付決定の取消の措置を行います。)
  ① 公募要領にそぐわない事業
  ② 公序良俗に反する事業
  ③ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条により定める事業
  ④ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条に規定する暴力団又は暴力団員と関係がある中小企業等による事業
  ⑤ 政治団体、宗教上の組織又は団体による事業
  ⑥ 重複案件
   ・同一法人・事業者が同一フェーズにおいて複数案件の申請を行っている事業
    ※ 親会社が議決権の50%超を有する子会社が存在する場合、親会社と子会社は同一法人とみなし、いずれか1社のみでの申請しか認められません。
   ・国、県、市、他の公的機関等の補助制度の対象となっている事業
  ⑦ 申請時に虚偽の内容を提出した事業者による事業
  ⑧ その他申請要件を満たさない事業

▼産業ブラッシュアップ支援事業【フェーズ4】のみ
 ○東大先端研が有する研究シーズと連携した事業※であること。
  ※東大先端研との連携については、事業実施時に「共同研究」、「受託研究」、「学術指導」のいずれかの契約が必要となります。また、申請時点で本事業における連携について東大先端研の了承を得ている必要があります。
   (本申請後に東大先端研に打診する案件は対象外となります。)

申請受付期間

※申請は必要書類を電子メールに添付にて提出してください(紙媒体での提出は不要です)。

【フェーズ1】【フェーズ3】【フェーズ4】
 令和7年4月1日(火)~令和7年5月12日(月)17時まで

【フェーズ2】
 令和7年4月1日(火)~令和7年4月30日(水)17時まで

令和7年度 公募要領・申請書様式

◆公募要領

◆申請様式 ※様式は1~6まであります。申請フェーズによって一部様式が異なりますのでご注意ください。

◆お問合せ先
公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会事務局
〒970-8026 いわき市平字田町120番地 LATOV6階 いわき産業創造館内
TEL:0246-21-7570 FAX:0246-21-7571
E-mail:icsn-jigyou@iwaki-sangakukan.com 担当:長瀨、佐々木

令和7年度 いわき市地域産業競争力強化支援事業補助金 採択案件≫

産業セットアップ支援事業【フェーズ1】採択事業

実施者研究会名
1いわき商工会議所いわきロボット利活用研究会
2一般社団法人いわきバッテリーバレー推進機構無給電EVサプライチェーン構築可能性研究会
3株式会社エコハイテクコーポレーショントマト茎を用いた熟成抑制商品化研究会
4株式会社鈴木電機吾一商会インテリジェントアシスト駆動ユニットのシーズ調査と販売戦略研究会
5株式会社東日本計算センターいわきICT産業研究会
6株式会社山吉ウェブコンシェルジュいわき風力発電サプライチェーン構築研究会

産業モックアップ支援事業【フェーズ2】採択事業

採択事業者事業名称内容
1株式会社
Sunflowers
椎茸菌床再利用によるフライアッシュ製軽量ボード(FAMROボード)の試作と製品化椎茸菌床とフライアッシュの有効再利用を図る。菌床内に棲息する尿素加水分解酵素を具えた微生物のフライアッシュ共存下での自然条件な穏和増殖により,フライアッシュ内カルシムイオンを炭酸塩(カルサイト)微結晶へ転化する。このときフライアッシュ微粒子はカルサイト微結晶により相互結着し,軽量ボード材(FAMROボード)が形成される。FAMROボードをコンクリートフリー軽量建材として試作し,その製品化を図る。
2株式会社
サンワ電装
コスト削減と活用領域の拡大を目的とした温湿度調整機能を有する通信機器収納箱の開発通信環境構築が障壁となりIoT・AI活用が進まないことの解決策として、昨年Sanwa Field Linkを会津大と開発。施工工夫等で高額な産業用機器を市販用に置換、コスト削減に成功した。本事業では、その改良版として、通信機器ではなく、その収納箱に温湿度調整機能を付加する。これにより耐環境性能を持たない機器の採用を可能にし、さらにコストを削減。工場はじめ農業分野など新領域での活用を目指す。
3東北ネヂ製造
株式会社
風力発電用タワーフランジ用ナットのミクロ組織改良による強度向上当社はこれまで、風力タワー用ボルト分野への参入へ向けて流通に必要な経産省大臣認定の取得に取り組んできた。現在、風量発電機メーカー各社のサプライヤー認定の取得に向けて活動している。その中で、国際規格への適合が顧客要求として挙げられた。具体的には、解決すべき課題として、ナットの金属組織を改良する必要性がある。当事業においては、風力タワー用ナットのミクロ組織の改良による強度の向上を目指す。

産業ビルドアップ支援事業【フェーズ3】採択事業

採択事業者事業名称内容
1株式会社品川通信計装サービスインクジェット方式転換を促進する多角的印刷評価装置の開発スクリーン印刷工程をインクジェット方式に置き換えることで、揮発性有機溶剤の排出問題を解決し、環境負荷を大幅に軽減出来る。しかし、方式変更には素材に適したインク(密着性、耐環境性等)の開発が必要であるが、印刷評価装置の普及が進んでいないことが障壁となっている。本プロジェクトでは、液滴飛翔観測を含む多角的な評価が可能な装置を開発し、環境に配慮したインクジェット方式への移行を推進させる。
2昭和工機株式会社もみ殻圧縮燃料製造装置の持久性向上研究事業農業残渣として利用用途がないもみ殻を圧縮固形化するため、燃料化機械の刃の選定と摩耗・消耗試験及び実験結果から刃の最適改良案を作成する。機械は自社設計の圧縮燃料製造装置で、これまでの日本国内での形と異なるため刃の実証実験と製品化する刃の選定をする必要があり、今回の事業としていわき市内で排出されたもみ殻にて行う。
3タオ・エンジニアリング株式会社「燃やすごみ」を燃やさずに再資源化し、生成物の品質とリサイクル率を検証する。私共は、燃やすごみを燃やさずに再資源化し、CO₂の発生抑制やグリーンエネルギー回収に活用する『燃やすごみリサイクルシステム』を開発、いわき市の協力のもと、実証試験を実施してきた。本事業では、これまでの知見をもとに『燃やすごみ再資源化工程』での生成物の品質の検証(代替燃料や土壌施用【CO₂貯留】への活用)及び、処理残渣からリサイクルできるものの特定を行い、システムの有効性を検証する。
4東北ネヂ製造
株式会社
橋梁用ロングアームTNフックボルト強度改良品の開発当社は、公共性の高いインフラのひとつである鉄道輸送分野に対し、東日本エリアを中心に締結部品の供給を行っている。近年の自然災害や世界情勢を鑑みて部品供給網の確保は最重要課題であり、当社における西日本エリアへの部品供給も年々増加傾向にある。その中で、他社既存品と同等以上の性能を有する、特殊仕様橋梁用フックボルトの開発が急務になっている。当事業を通して、特殊仕様橋梁用フックボルトの開発・製品化を目指す。
5公益財団法人
ときわ会
遺伝子多型に基づいた骨粗鬆症の予防診断キットの実用化開発骨量には個人差があり、加齢により男女を問わず減少し骨粗鬆症を呈し、後期高齢者の半数は罹患、一部は骨折―寝たきりに至る。骨粗鬆症骨折の最大リスクのため早期予防は健康寿命維持や医療経済軽減等社会的視点からも重要である。既に骨量回復を図る投薬医療が存在するが、予防医療は存在しない。このような課題を解決すべく、本事業では骨折予防を目指す遺伝子多型に基づく新たな診断・予防キットの実用化開発を目指す。
6株式会社ドローンWORKシステム山間部における自動搬送業務のための汎用運航管理システムと中継ドローンの開発山間部における通信困難エリアでの自動搬送を実現するため、汎用運航管理システムと中継ドローンを開発する。機体と地上局の安定した通信を確保し、山谷など通信遮断が生じやすい地形にも対応可能な搬送インフラを構築する。

産業ブラッシュアップ支援事業【フェーズ4】採択事業

採択事業者事業名称内容
1株式会社
サンワ電装
回転機器の予兆保全統合システムへの機械学習の導入による機能追加および性能向上当社では、安価なセンサを用いて回転機器の状態を診断し、わかりやすい画面表示でユーザーに提示する「回転機器の予兆保全統合システム」を独自に開発してきた。本事業では、機械学習を強化し、さらにLLMを導入することで、機能追加および性能向上を検討する。これにより、低コストかつ多機能・高性能を実現し、工場やプラント等のDX化やIoT・AI技術の導入を加速、喫緊の課題である技術の伝承にも貢献する。
2クニミネ工業
株式会社
粘土を用いた3次元細胞培養法による前立腺がん細胞のエクソソーム研究粘土を利用した細胞の3次元培養試薬「Kuni-Grow+」を用い、前立腺がん細胞から分泌されるエクソソーム解析に挑戦する。本研究によって、前立腺がんの転移メカニズムの解明を進めるとともに、3次元細胞培養のみならず、エクソソーム研究への応用可能性を示し、試薬の新たな用途提案と認知度向上を目指す。